穴・階段作業とゲリラ新年会
2020年度つちのいえは残すところあと2回となりました。
モルタルをつくるそう。カタツムリはつちのいえの丘から採取しました。
あな班が遭遇しました、氷と粘土が織りなす美しい地層の断面!
一週間のあいだに降った雪。溶けて地層のすき間で凍ったようです。


階段班は、石階段第二地点に突入。穴への導きをはじめています。
一度石階段をつくると、ほかの石も斜面も材料に見えてくるようです。







#
by plus-ap
| 2021-01-16 17:57
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(1)
2021年のつちのいえはかまどから
2021.1.7(木)
あけましておめでとうございます。
コロナ第3波が心配な世の中ですが、
つちのいえでは少しゆったりとした時間が流れています。
1250°くらいで焼成したそうで、かまどの灰が釉薬になって美しい。
つちのいえとその作業のなかから新しい試みや作品が生まれるのはとてもうれしいことです。
あなはんの仕事場までの道に石がひとつ。
長谷川さんの石階段のおすそわけです。
井上先生と大矢先生があなの入り口を平らにしてくださいました。
そして、道をつくると、穴に導かれるようです。
「舞台っぽい……!」と落合さん。
例によって、3時のお茶の時間。
不安定な網の上でおもちを焼いたら、案の定ひっくり返してしまいました!長谷川先生が力強く「大丈夫。大丈夫。」といいました。
かまどをつくったことは、火を焚くこと、みんなで火を囲むこと、何か料理して食べるということへと繋がりました。
火を焚くと、つちのいえが元気になり、私達の心身も元気になります。
「お好み焼きを焼きたい!」という案が出て、彫刻棟に廃材の鉄板を探しに行きました。
つちのいえが京芸の穴場になって、これからもこっそり集えたらうれしいです。
酒井 記(井上 補)
#
by plus-ap
| 2021-01-07 18:03
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(0)
かまど完成の宴!
2020/12/17
2020年最後のつちのいえです。
完成したかまどで鍋炊き!今日は年末の宴です!
かまど班は火をおこしからはじめました。小さなふたつの七輪も風情があります。


新聞紙に炭、枯れ枝と、拾ってきた廃材の木が燃え始めます。もくもくと煙が。
「屋根が笑ってるわあ。」と井上先生がほくほくしていました。つられて皆もほくほく。
燻すことで、茅葺屋根の防虫・防腐ができます。焚き火はつちのいえが元気になる秘訣でした。
網の上にあるのは、大谷先生の親戚の方が作っている手作りおかき。お正月に餅つきとおかき作りをするそうです。
つちのいえの中央の土壁にプロジェクターを映して、木地師の仕事や奄美大島の家作りの映像を見ました。
混雑していたので、つちのいえの穴から鑑賞しています。
プロジェクターの光で影絵遊びもしました。
みかんは皮がつるつるになるまで焼くと、甘くて美味しい!井上先生が新潟のおばあちゃんから聞いた食べ方です。
マシュマロやチーズも、火で炙ってとろとろにして食べました。
つちのいえ、皆さま、どうかお体に気をつけてよいお年をお迎えください。
前・酒井 記
#
by plus-ap
| 2020-12-18 21:49
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(1)
カタツムリ漆喰づくり・かまど完成
2020年12月10日
今日は矢野さんが作ったカーテンを披露してくれました。水面を表現した作品で、いつもよりつちのいえの中に風と光が感じられます。
こちらは蛯原さんが、カタツムリの貝殻で漆喰を作ろうと企てているようです。
石灰を焼いて、漆喰の材料になる焼石灰を作っています。
かまどは赤い化粧土をみんなで塗って完成!
つちのいえの新しいシンボルになりそうです。
#
by plus-ap
| 2020-12-12 01:34
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(0)
道普請・かまど・あな班 (3)
2020.12.3(木)
今日は雨が降ったりやんだりの不安定な空模様。
つちのいえは寒さとともに作業を進めます。
長谷川さん、独自のこだわりがあるようです。「手すりの色は、これ。杭には、これや。」
かまど班はあいかわらず着々とかまどづくりを進めてます。金網を取付けて、鍋や焼き物を置けるようにしました。
#
by plus-ap
| 2020-12-05 03:29
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(0)
道普請・かまど・あな班出動!本日も!
2020年11月26日(木)
今日も晴れました。11月最後のつちのいえです。
その上から「目地」を盛るときはレンガの中央は開けること。
レンガの中央を開けるのは、めりめりと接着面で広がる土のことも考えているからです。
一方、あなはんはひたすらに穴を掘ります。だたひたすらに、です。
地層が見えてきました。
写真ではわかりにくいですが、中央の階段を上がったところにあながあります。(拡大すると少し地層が見えます。)ススキの丘が屋根のようになってきました。
階段もしっかりしてきて、これからの登り降りが楽しくなりそうです。
酒井・前 記
#
by plus-ap
| 2020-11-26 19:02
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(0)
道普請・かまど・あな班出動!
2020/11/19(木)
彫刻棟で木を燃やす棚になる網を発見!
働いたあとの甘いもの、皆のアイデアが飛び交う空間、ほっとできる充実したひととき。
あなの四隅に杭を打って、ロープで目印を。あとは、ひたすら掘るのみです。
つちの中から、黄色や灰色の粘り強い土、たくさんの石、そして、クズの根っこ⁉ が出てきました。
日が落ちるころ、虫や鳥といった生き物の声がしてきます。蛙鳴く、人間たちはそろそろかえります。
酒井・前 記
#
by plus-ap
| 2020-11-20 10:32
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(0)
日干しレンガづくり(2)/ 道舗装班・かまど班・あな班の作業


酒井・前 記
#
by plus-ap
| 2020-11-12 19:10
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(1)
庭師・高橋さんが来た!/苔を探して散策/茶庭養生
今日も晴れました。
寒さが増していますが、つちのいえでは元気にフィールドワークしています。丘に苔が生えるか検証中…。

本日は、京芸日本画専攻出身・現在庭師の高橋めぐみさんをゲストにお迎えしました。
「丘を整頓する」「手を加える=今ある植物をどう活かすか」「透かし=手前にみえる植物とその奥の風景とのつながりを考える」
おしゃべりしながら無造作に開拓していた自分たちの行動に赤面。でも、これからの横穴計画に役立ちそうです。
よく見ると京芸は苔の宝庫でした。
高橋さんが手入れしている茶庭です。
これが「透かし」なんですね。手入れされた庭は植物も風景もかっこよく見えます。
酒井・前 記
#
by plus-ap
| 2020-11-05 18:39
| 研究と観察
|
Trackback
|
Comments(2)
道開拓+丘フィールドワーク+日干しれんが(1)
2020年10月29日(木)

赤土と壁土をまぜて日干しれんがづくり。二週間以上ねかせた壁土は、すさまじい粘性を生んでいた。あの長谷川先生を唸らせた壁土。 練った土を木枠にはめて、とりだしてつくる日干しれんが。あとは水分が抜けていくのを待ちます。
秋晴れ!
草ぼうぼうの丘の道を切り開きました。

(前・酒井・井上記)
#
by plus-ap
| 2020-10-29 17:50
| 土の家プロジェクト
|
Trackback
|
Comments(0)
つちのいえプロジェクト活動記録
by plus-ap
Member: Nov. 2020
小清水漸 井上明彦
秋山 陽 長谷川直人
大矢一成
宇野 慶 落合七海
新開亮輔 蛯原妃南
矢野陽太 酒井 楓
長谷川悠太 小岩井琳太郎
前 瑞紀 鄭 天雨
高木梨奈 遠藤桃花
石原彩華 福永佑衣
窪田真由美 井上万梨子
宮木奈緒 権藤那英子
大石詩乃 廣川 秀
大里真瑛子 櫻井莉子
畑下 素 米田 望
野村有香 志水ひかる
安間雅人 上西 樹
瀧本 瞳 河野沙也子
巽 史織 稲あゆ美
伊藤真理衣 櫻井敦子
前田あかね Mbugha Meni
有田加鈴 神山実貴子
清水彩瑛 高橋優依
長野美里 林佳奈
増尾ひいろ 田中優里
渡部克哉
河合正太郎 細川真歩
佐伯真彩 垣内美佳里
水野真希 樋口理菜
鈴木秀子 塩田千裕
岡本真侑 朴 美香
川久保美桜 砥綿 栞
森脇夢子 東 美旺花
堂本真由 北尾祥子
高瀬 葵 有吉かな子
本間由夏 佐藤由輝
柳 在昊 Ninni Maklin
平田万葉 村井陽平
下迫良輔 遠藤彰子
小西景子 永吉智紗葵
吉川 昌 監物紗羅
樹田明子 寺岡麻美子
高嶋里奈 楠井沙耶
五十川命 松本明香里
古見亮太 野村真美
杉尾智子 瀬口優和
平野佑季 金 理紗
田中美帆 藤田紗衣
出口義子 下村一真
松本崇利 高江洲佳乃
児島優美 高橋めぐみ
北野侑子 木田菜摘
栗田有佳 熊田悠夢
于 瀚程
城田香菜子 南 大樹
石上 漱 矢野洋輔
藤村佳朋 楠崎真央
一柳瑞穂 佐藤亜美
佐藤悦子 米倉由佳
江川 恵 島田鮎香
岡村真友子 佐々田美波
佐藤亜美 宮崎佳奈
珊 娜
池田恵子 佐々木知里
河野萌望 清水みゆき
境田早智子 佃 七緒
横田恵子 川端あす香
小川知美 奥野果乃子
山口暁子 鈴木ひかり
王 艶瓊 池田 崇
富元秀俊 中岡庸子
山口哲史 堀内 航
林千花子 日下知恵子
木下愛理 村田ちひろ
藤河ゆう 荒川夏名
稲垣若菜 来見 環
大原美樹 谷口 悠
前田菜月 塚本春日美
西村知子
(順不同)
■つちのいえHP
■連絡先
井上明彦:aki@kcua.ac.jp
■協力
京都市立芸術大学
大枝アートプロジェクト
畑中久美子デザイン室
創作建築工房大五
大薮農園
達城土木
松尾工務所
吉井工務店
久住 章
萱金(かやきん)
畑中屋根工事
しっくい浅原
秋山 陽 長谷川直人
大矢一成
宇野 慶 落合七海
新開亮輔 蛯原妃南
矢野陽太 酒井 楓
長谷川悠太 小岩井琳太郎
前 瑞紀 鄭 天雨
高木梨奈 遠藤桃花
石原彩華 福永佑衣
窪田真由美 井上万梨子
宮木奈緒 権藤那英子
大石詩乃 廣川 秀
大里真瑛子 櫻井莉子
畑下 素 米田 望
野村有香 志水ひかる
安間雅人 上西 樹
瀧本 瞳 河野沙也子
巽 史織 稲あゆ美
伊藤真理衣 櫻井敦子
前田あかね Mbugha Meni
有田加鈴 神山実貴子
清水彩瑛 高橋優依
長野美里 林佳奈
増尾ひいろ 田中優里
渡部克哉
河合正太郎 細川真歩
佐伯真彩 垣内美佳里
水野真希 樋口理菜
鈴木秀子 塩田千裕
岡本真侑 朴 美香
川久保美桜 砥綿 栞
森脇夢子 東 美旺花
堂本真由 北尾祥子
高瀬 葵 有吉かな子
本間由夏 佐藤由輝
柳 在昊 Ninni Maklin
平田万葉 村井陽平
下迫良輔 遠藤彰子
小西景子 永吉智紗葵
吉川 昌 監物紗羅
樹田明子 寺岡麻美子
高嶋里奈 楠井沙耶
五十川命 松本明香里
古見亮太 野村真美
杉尾智子 瀬口優和
平野佑季 金 理紗
田中美帆 藤田紗衣
出口義子 下村一真
松本崇利 高江洲佳乃
児島優美 高橋めぐみ
北野侑子 木田菜摘
栗田有佳 熊田悠夢
于 瀚程
城田香菜子 南 大樹
石上 漱 矢野洋輔
藤村佳朋 楠崎真央
一柳瑞穂 佐藤亜美
佐藤悦子 米倉由佳
江川 恵 島田鮎香
岡村真友子 佐々田美波
佐藤亜美 宮崎佳奈
珊 娜
池田恵子 佐々木知里
河野萌望 清水みゆき
境田早智子 佃 七緒
横田恵子 川端あす香
小川知美 奥野果乃子
山口暁子 鈴木ひかり
王 艶瓊 池田 崇
富元秀俊 中岡庸子
山口哲史 堀内 航
林千花子 日下知恵子
木下愛理 村田ちひろ
藤河ゆう 荒川夏名
稲垣若菜 来見 環
大原美樹 谷口 悠
前田菜月 塚本春日美
西村知子
(順不同)
■つちのいえHP
■連絡先
井上明彦:aki@kcua.ac.jp
■協力
京都市立芸術大学
大枝アートプロジェクト
畑中久美子デザイン室
創作建築工房大五
大薮農園
達城土木
松尾工務所
吉井工務店
久住 章
萱金(かやきん)
畑中屋根工事
しっくい浅原
カテゴリ
全体土の家プロジェクト
土浮庵
峠の茶屋
茶庭つくり隊
日干しレンガ
茅葺き
素材と道具
学外研修
研究と観察
これまでの経緯
紹介記事など
アクセス
メンバーカテゴリ
その他
未分類
以前の記事
2021年 01月2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 07月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
more...
フォロー中のブログ
ピョンブログ大枝アートプロジェクト
水のゆくえ/アクアカフェ...
最新のコメント
穴班のために大粒のバラス.. |
by akihiko-inoue at 02:27 |
茅葺き職人になった木下愛.. |
by akihiko-inoue at 18:50 |
作業報告ありがとう。階段.. |
by 井上明彦 at 22:05 |
すごい。もう作業報告でき.. |
by plus-ap at 21:22 |
先生、この度はお時間割い.. |
by Airi at 19:35 |
みんなで木を運んでるとこ.. |
by しもさこ at 16:10 |
わぁお!! 立派になって.. |
by 前田奈央(VD卒) at 22:15 |